
こんにちは!
オンライン話し方教室「ボイスプロデュース」代表講師の福永智樹です。
今回はざ行の滑舌トレーニングをしていきましょう。
「ざ行」は日本語の中では特に難しい行になります。
この「ざ行」をマスターするには「さ行」ができることが必須になりますので、「さ行」に自信がない方は「さ行の発音」をご覧ください。
ざ行の発音の仕組み
さて、まずは「さ行」と「ざ行」の違いから説明していきます。
「さ行」と「ざ行」の違いは、子音が「無声音」なのか「有声音」なのかということです。
さ行の「s」は無声音、ざ行の「z」は有声音です。
※どちらも舌先は下の歯茎につけます。
これらの違いは、声帯が閉じているかどうかということです。
声帯が開いた状態だと、声帯は振動しません。これが無声音です。
そして声帯が閉じた状態だと、声帯が振動して音が発生します。これが有声音です。
試しに「s」の音を伸ばしながら、喉を手で触って下さい。何も振動はありませんよね?
次に有声音である「あ」を伸ばしながら、喉を触ってみて下さい。振動がありますよね?これが有声音です。※母音は有声音
なので「z」の音を出すには、喉を振動させながら「s」の音を出せばいいんですね。
それができるようになったら、「z」に母音をつけて、「ザジズゼゾ」と一つずつ練習していきましょう。
ざ行の滑舌練習
◎ザーザー降りの地面をザリガニ全力疾走
◎ずっとズルして雑巾がけ
◎ゾウがゾロゾロといる姿を絶対見たいので想像
他行の発音ページ
最新記事 by ボイスプロデューサー 福永智樹 (全て見る)
- 【最終回】自信のある話し方〜後編〜 - 2020年10月21日
- 【Vol.41】自信のある話し方〜前編〜 - 2020年10月21日
- 【Vol.40】話術を鍛えるコツ〜後編〜 - 2020年10月21日