
こんにちは! オンライン話し方教室【ボイスプロデュース】代表講師の福永智樹です。
声が低い女性はコンプレックスに感じている人も多いと思います。しかし、デメリットばかりではありません。低い声で話すことによって、魅力が増すことも多々あります。
今回は高い声を出す方法だけではなく、低い声を活かして魅力を引き出す方法までお伝えしていきます。
声が低い女性の特徴
まずは声が低い女性の特徴から確認していきましょう。低い声で悩んでしまっている人は、自分では気づいていない魅力を知る良い機会になると思います。
知的に見える
「声が高い=大人」→「大人=知識がある」と、人は無意識に感じる傾向があります。それによって、高い声で話すよりも、低い声で話す方が知的に見られる可能性も高いのです。
説得力があり信頼される
同じ内容を話したとしても、高い声よりも低い声の方が圧倒的に説得力があります。
例えば、落ち込んでいる人を慰める時、「大丈夫だよ」と声をかけるとします。高い声と低い声、どちらの声で言われた方が「大丈夫なんだ」と思えますか?
また、買い物する時に定員さんから、「おすすめはこちらです」と商品を見せられた時、高い声と低い声、どちらの方が信頼できますか?
イメージすると自ずと答えは「低い声」になると思います。
一緒にいると落ち着く
低い声で話す人は落ち着いた印象を持たれやすくなります。そのため、一緒にいると気持ちも落ち着く人が多いようです。
相手がずっと高い声で話すのを聞いていると、疲れてしまいますが、低い声だとそんなことはありません。
居心地がいいと思われる存在になれることは、とても素敵なことだと思います。
声が低い原因
どうして自分は声が低いんだろうと不思議に思うことはありませんか?人それぞれ原因は様々ですが、考えられるものをいくつかご紹介していきます。
声帯が長い
声の高さは声帯の長さで決まります。基本的には身長が低いと声帯は短くて声が高い、身長が高いと声帯が長くて声が低いとなります。
子供よりも大人、女性よりも男性の方が声が低いのは声帯の長さが理由です。
声が小さい
声の大きさは高さに影響します。声が小さいと低い声、声が大きいと高い声になりやすいです。
例えば、遠くにいる人を大きな声で呼ぶ時、声は高くなりませんか?このように声の大きさと高さは連動するものなのです。声が低い人は普段から小さな声で話している傾向があります。
表情が硬い
声が低い女性は、顔の表情をあまり動かさないまま話すことが多いはずです。表情が硬いと低い声になることが多くなります。
試しに、「こんにちは」を真顔と笑顔、それぞれで言ってみてください。すぐに違いが分かると思います。
周りに低い声の人が多い
育った環境や今いる環境も声の高さに影響があります。例えばお母さんも声が低い、または自分以外の兄弟が男性ばかりなど。
人は環境に合わせて、自分の話し方も無意識に変えています。方言や言葉遣いなどと一緒ですね。
タバコとお酒
タバコとお酒によって、喉の調子が悪くなり、そのまま声が低くなる人もいます。タバコは声帯が乾燥し、炎症しやすくなります。
また、お酒は直接的には影響はありませんが、普段より大声で話してしまい、喉を痛めてしまうことがあります。
このように声帯に負担がかかりすぎると、高い声が出しにくくなり、いつの間にか低い声でしか話せなくなってしまいます。
声が低いデメリット
声が低いことによるデメリットもあります。すぐに解消できるものもあるので、しっかり確認しておきましょう。
聞き返されることが多い
声の高さと大きさの関係について、先ほどお伝えしたように、低い声で話す人は声が小さくなりがちです。
その結果、相手から聞き返されてしまうことが増えてしまいます。特に人前で話す時に低い声で話してしまうと、後ろの人まで声が届かなくなってしまうので、注意が必要です。
暗い印象を与えてしまう
声が低いと口の動きが小さくなります。その結果、口角が上がらずに暗い表情になってしまいます。
人は目から入る情報(視覚情報)を優先しますので、話している内容が明るいものだとしても、相手の表情をもとに印象を決めてしまいます。
カラオケで歌える曲が限られてしまう
声が低い人は高音域を上手く出せない傾向にあります。カラオケに行った時に歌える曲が限られてしまいます。
事前に歌いやすい曲をリサーチする、もしくはキーを下げて歌うようにしましょう。
低い声を活かして魅力を引き出す方法
ここからは低い声を活かして、あなたの魅力を引き出す方法をお伝えします。取り組みやすいものから是非チャレンジしてみてください。
柔らかな表情で話す
声が低かったとしても、顔の表情が柔らかければ、明るい印象を与えることができます。
また、低い声でも口角を上げることで、明るい声にすることができます。低い声は暗い声になりやすいのは事実ですが、表情を変えることで「低く明るい声」を出すことは可能です。
下記の音声を聞いてみてください。同じ高さで、明るさを変えています。女性ではなく、私(男性)の声ですが、聴き比べてみましょう。
丁寧な言葉遣いを意識する
できるだけ丁寧な言葉遣いを意識して話しましょう。説得力があるという、低い声のメリットをより活かすことができます。
アナウンサーを参考にしたり、実際の年齢に10歳プラスした話し方をイメージすると分かりすいかもれません。
ゆっくりと丁寧に話す
低い声で話すことで落ち着いた印象を与えることができます。しかし、早口になってしまうとその魅力が薄れてしまいます。
ゆっくりと一語一語を大切にしながら、丁寧に話すようにしましょう。
相手の話をしっかり聞いてあげる
低い声で話すことで、相手に安心感を与えることができます。それに加えて、相手の話にしっかり耳を傾け、真剣に聞いてあげましょう。
そうすることで、相手はあなたと話すことが心地よく感じるはずです。
声を高くする方法
声が低いということをコンプレックスに感じている人もいるかもしれません。改善したいと思っている人は、これから紹介する練習を是非やってみてください。
裏声
高い声を上手く出すためには、声の高さをコントロールする筋肉である、「輪状甲状筋」を鍛える必要があります。※輪状甲状筋は声帯を伸ばす筋肉です。
やり方はとても簡単。「ホー」と裏声を出すだけです。下記の音声を参考にやってみましょう。
リップ
明るい声を出すためのトレーニングとして、リップロールというものがあります。ボイストレーニングでは必須のトレーニングです。
下記の動画を参考にやってみましょう。
口角
口角をしっかり上げることで、高い声が出すやすくなります。口角が上がっているか鏡で確認しながら、母音の「い」の形で伸ばしてみましょう。
また、もっとレベルアップしたい人は下記の笑顔トレーニングのページも参考にしてください。
【素敵な笑顔の作り方】1日1分であなたの第一印象がアップ!
まとめ
低い声にはメリットもデメリットがあります。
低い声を活かして魅力を引き出すこと、そして低い声を改善すること。この2点に取り組んで頂ければ、あなたの声や話し方はもっと素晴らしいものになるはずです。
最新記事 by ボイスプロデューサー 福永智樹 (全て見る)
- 【最終回】自信のある話し方〜後編〜 - 2020年10月21日
- 【Vol.41】自信のある話し方〜前編〜 - 2020年10月21日
- 【Vol.40】話術を鍛えるコツ〜後編〜 - 2020年10月21日